検索結果一覧

続古典学習個体史 ――わたくしが学んだ古典(二)――

著者
伊東武雄 
シリーズ
 
助成
 
判型
A5 
ページ
211 
定価
4,400円 (本体4,000円 )
発行日
2014年1月25日 
ISBN
ISBN978-4-86327-247-7 
Cコード
C3081 
ジャンル
国語・漢文教育〈古文・古典教育〉
 
内容
高校国語教師の小・中・高校・大学、研究会で学んだ古典の授業と学習の記録、続編。金子金治郎先生の堤中納言物語 拾遺/斯波六郎先生の「戦国策」購読/斯波六郎先生の中国文学史 杜甫/野地潤家先生の国語教育演習 ほか。
渓水社で購入する

購入冊数

オンライン書店で購入

この本の目次を見る
まえがき

第一章 金子金治郎先生の堤中納言物語 拾遺

 堤中納言物語解説
 注
 各巻の巻頭と内容
 参考文献
 参考一 藤岡作太郎の国文学全史(平安朝編)
   二 浅野家旧蔵広島大学蔵本
 池田亀鑑 短編小説集としての堤中納言物語

第二章 斯波六郎先生の「戦国策」購読

 一 蛇足
 二 土偶と桃梗
 三 長鋏歸來乎
 四 借虎威狐
 五 鄭シュウの奸策
 六 不死之薬
 七 天下合從
 八 その他

第三章 斯波六郎先生の中国文学史 杜甫

 杜甫の家系
 杜甫の時代
 杜甫の生涯
 杜甫の詩
 第一期「望獄」
 第二期
 参考文献
 高校生と学んだ杜甫の詩
 杜甫年譜抄
 杜甫関係地図

第四章 野地潤家先生の国語教育演習――作業プリントの翻刻――

 演習の全容
 (2)国語科教育の実践構造――奥の細道について
 (3)作品解釈の方法――徒然草について――
 (4)解釈文法の研究――枕草子について――
 (6)カード生活法――「萬葉」「古今」「新古今」について――
 (8)書くことの探究――「源氏物語」「文学史」その他について
 参考資料 作業その2 増渕恒吉“俳人芭蕉”
      作業その3 西尾 実 徒然草第四十五段解釈例
      作業その4 「奥の細道」のカード例
      作業その6 「~~旅心定まりぬ」のカード
 演習の反省

第五章 大和物語“あしかり”を読む――女子高校生の受容の実態と反省――

 はじめに
 一 “あしかり”の内容
 作品分析
 二 あしかりの要約・感想
 三 受容の実態
 四 授業についての反省
 参考文献
 あしかり(続)国政美恵子

第六章 高校生と読んだ古典(古文)

 使用教科書 四八冊
 学習した古文教材三十八
 一 古事記/二 万葉集/三 竹取物語/四 伊勢物語/五 大和物語
 六 古今和歌集/七 土佐日記/八 蜻蛉日記/九 紫式部日記
 一〇 和泉式部日記/十一 枕草子/十二 源氏物語/十三 更級日記
 十四 今昔物語/十五 大鏡/十六 宇治拾遺物語/十七 新古今和歌集
 十八 山家集金槐和歌集/十九 平家物語/二〇 方丈記/二十一 建礼門院右京大夫集
 二十二 徒然草/二十三 十訓抄/二十四 古今著聞集/二十五 沙石集
 二十六 十六夜日記/二十七 謡曲・狂言/二十八 花伝書/二十九 梁塵秘抄
 三〇 奥の細道/三十一 西鶴の作品/三十二 近松の作品/三十三 蕪村 春風馬堤曲
 三十四 雨月物語/三十五 みとり日記/三十六 花月草紙/三十七 玉勝間・源氏物語玉の小櫛
 三十八 近世俳句
 ■授業展開・高校古典(古文)学習の目的・留意点六つ 反省点三つ
  学習の方法・西尾実 主題・構想・叙述
       ・藤原与一先生 読解の三段階法――素材読み・文法読み・表現読み――
 高校生と読みたい古典(古文) 30
 ・久保田淳「日本の古典50選」

付 章 高校古典(古文)教育のために――基本文献私記――

1 基本文献
 一 事典/二 テキスト・校注書/三 口語訳・鑑賞/四 図版・図説
 五 啓蒙書/六 注釈書/七 入門書一/八 一般書/九 入門書二
 一〇 研究書一/一一 講座一/一二 文学史/一三 学習参考書など
 一四 古語/一五 文法/一六 助動詞・助詞/一七 敬語/一八 日本語
 一九 文法・国語学/二〇 文法二/二一 国文学研究/二二 古典論
 二三 研究書二/二四 その他
2 講座二(作品別・作家別・ジャンル別)
3 辞典
 その他
 索引
4 古典(古文)教育

 あとがき
戻る