検索結果一覧

わたしの考える日本語教育 

編者
許夏玲 
シリーズ
 
助成
 
判型
A5 
ページ
118 
定価
2,200円 (本体2,000円 )
発行日
2016年3月18日 
ISBN
ISBN978-4-86327-338-2 
Cコード
C3081 
ジャンル
日本語教育
 
内容
日本語学・日本語教育学研究者による共著。現代日本語の授受表現の使用実態に関する研究、中国人日本語学習者の聞き手行動の研究、ほか。
渓水社で購入する

購入冊数

オンライン書店で購入

この本の目次を見る
まえがき


第1章 現代日本語の授受表現の使用実態に関する研究………荒井 直美
 1 日本語母語話者の授受表現の使用変化
  1.1 授受表現の研究
  1.2  本研究の仮説
 2 授受表現の使用に対する年代別と職業別の調査
  2.1 調査時期と対象
  2.2 調査方法
 3 授受補助動詞「~てやる、~てあげる、~てさしあげる」の使用分析
  3.1 話し言葉の「~てやる」の分析
  3.2 話し言葉の「~てあげる」の分析
  3.3 話し言葉の「~てさしあげる」の分析
 4 結論と今後の課題
 参考文献
 付録 日本語母語話者を対象にした授受表現の使用調査の結果


第2章 中国人日本語学習者の聞き手行動の研究………何 丹芝
 1 日本語学習者の聞き手行動
 2 聞き手行動の定義および枠組み
 3 研究方法と研究データ
 4 聞き手行動の分類および使用例
  4.1 「相づち」
  4.2 「応答」
  4.3 「繰り返し」
  4.4 「聞き返し」
  4.5 「先取り」
  4.6 「言い換え」
  4.7 「頷き」
  4.8 「笑い」
 5 会話データに見る学習者の聞き手行動の特徴
  5.1 来日直後の会話
  5.2 留学終了前の会話
 6 来日直後と留学終了前の聞き手行動の変化
 7 今後の課題
 参考文献


第3章 トルコ人日本語学習者の用いる格助詞「に」と「で」の誤用分析
                 ………DALKIRAN Ayse Nur

 1 トルコ人学習者の日本語学習の困難点
 2 格助詞の研究
  2.1 日本語の格助詞について
  2.2 トルコ語の格形式について
 3 格助詞の使い分けに関する調査
  3.1 調査対象者
  3.2 分析目的及び分析方法
  3.3 調査項目の作成
 4 質的分析と量的分析
  4.1 質的分析の結果
   4.1.1 「で」格
   4.1.2 「に」格
   4.1.3 「場所」を表す格形式の種類の相違
   4.1.4 「時間」を表す格形式の種類の相違
   4.1.5 日本語の「に」格と「から」格の意味用法の相違による誤用
  4.2 量的分析の分析結果
   4.2.1 第一部の質問項目の分析結果
   4.2.2 第二部の作文の分析結果
   4.2.3 第三部の選択肢問題及び第四部の穴埋め問題の誤答の分析結果
   4.2.4 第三部の問題別及び学生別クラスター分析の結果
 5 まとめ
  5.1 分析結果について
  5.2 日本語教育現場への一提案
  5.3 今後の課題
 参考文献


第4章 中国人日本語学習者の文末「って」の習得研究………潘  蓉
 1 引用表現「って」に関する研究
 2 教材調査および学習者対象の調査
 3 結果分析
  3.1 アンケートの調査結果
  3.2 日本と中国の日本語教材の調査結果
   3.2.1 中国国内の日本語教材
   3.2.2 日本国内の日本語教材
 4 まとめ
 5 今後の課題
 参考文献
 付録 アンケート調査


第5章 語用論の観点から見た否定疑問文と配慮行動の研究………許 夏玲
 1 否定疑問文の命題
 2 勧誘場面の否定疑問文
 3 否定疑問文の機能
 4 命題内容に対する確信度
 5 語用論に基づく解釈
  5.1 二人称と三人称の相手の違い
  5.2 ポライトネス・ストラテジー
  5.3 中国語と英語の表現との対照比較
 6 勧誘や依頼の「~ませんか」に見るポライトネス
 7 まとめと今後の課題
 参考文献

索  引
著者紹介
戻る