検索結果一覧

一九三三年の大学対抗ディベート 彼らは何を目指したのか

著者
熊谷芳郎 
シリーズ
 
助成
 
判型
四六 
ページ
304 
定価
3,080円 (本体2,800円 )
発行日
2018年9月28日 
ISBN
ISBN978-4-86327-446-4 
Cコード
C3037 
ジャンル
教育〈教育学〉 国語・漢文教育〈総論〉 一般書/紀行・歴史読み物
 
内容
1933年から2.26事件の前年1935年まで、雑誌『雄弁』主催による大学対抗ディベートが13回開催された。本書はこの試みを明治から戦後へと続くディベート移入史に位置づけることを試みたものである。
渓水社で購入する

購入冊数

オンライン書店で購入

この本の目次を見る
はじめに

凡例

1 大学対抗討論会とは
 1 雑誌『雄弁』と大学対抗討論会
 2 大学対抗討論会のルール
 3 「指導者」と呼ぶ人々

2 弁論冬の時代のディベート
 1 昭和戦前期はどんな時代だったのか
 2 弁論から討論へ――師岡淳也が明らかにしたこと―

3 大学対抗討論会の実際
 1 それまでの討論会はどんなものだったか
  (1) 法律解釈としての討論会
  (2) 政策討論としての討論会
 2 ディベート式討論法をどのように広めようとしたか
  (1) 討論方法・ルールの示し方
  (2) きめ細かな指導の仕方
  (3) 普及への意識
 3 冒頭部分を比較する
  (1) 第一回「自殺は果して是か否か」――区々別々の弁論――
  (2) 第五回「政党政治を排撃す」――役割分担した反駁――
  (3) 第一一回「国際結婚を排撃す」――定義を踏まぬ反駁――
 4 第五回の最終部分――反駁と最終弁論―

4 ディベート論の深化――関連記事に描かれたディベート――
 1 三名代表の討論会形式
 2 肯定・否定の折衷はディベートか
 3 反論に対する視野
 4 ディベートは雄弁の真髄である
 5 反駁しあうことによって真相の発見を
 6 演説と討論との違い

5 ディベート層の拡大――青年団員への普及――
 1 青年団員を中心とする『話し方』研究座談会
 2 『雄弁』の購読層としての青年団員
 3 青年団員による討論会

6 戦後ディベートの先蹤としての大学対抗討論会
 1 ディベート運動の組織論
 2 ディベートの基礎理論
  (1)野次対策としてのディベート
  (2)「弁論練習」としてのディベート
  (3)「楯の両面を観る」指導
 3 ディベート教育に示唆するもの

まとめ
 1 編輯部・指導者たちが目指したこと
 2 ディベート移入史における意味

巻末年表

引用文献 

あとがき 

索引
戻る