検索結果一覧
祖谷山舊記・忌部神・予章記考 ― 四国の近世社会からみた中世・古代 ―
- 丸山幸彦
- A5
- 384
- 7,920円 (本体7,200円 )
- 2020年9月23日
- ISBN978-4-86327-526-3
- C3021
- 歴史・考古・民族/日本
渓水社で購入する | |
---|---|
オンライン書店で購入 |
- はじめに
第一編 ソラの世界と『祖谷山舊記』―四国山地における中世惣村の変貌―
序 章 四国山地の中世と近世
第一章 二つの『祖谷山舊記』―延享本と宝暦本―
第二章 由緒書からみた転換期の四国山地―惣村・惣村連合と近世大名―
第三章 祖谷山における二つの検地―天正検地と慶長検地ー
第四章 祖谷山元和一揆と喜多家の権力確立
第五章 近世祖谷山における材木年貢の変遷―桧宍料と「山共に請込」―
第二編 南朝年号文書の世界と条里の世界―在村国学者・儒学者の地域史研究―
序 章 近世阿波国学・儒学の潮流ー榲邨前史ー
第一章 伝承の世界から史実の世界へ―忌部神・阿陽記・南朝文書―
第二章 近世において再編された中世三木家文書―南朝年号文書と御殿人集団―
第三章 吉野川下流域地帯の郡界変遷―条里界線上の郡界移動―
第四章 戦国末期の条里にもとづく郡再編―篠原長房とのかかわりで―
第五章 忌部神社論争と古代麻植郡忌部郷―在村国学者・儒学者らと小杉榲邨―
第三編 近世『予章記』を通してみた伊予の中世
第一章 近世『予章記』の成立とその構造 ―長福寺本を中心に―
第二章 築山本『予章記』の考察―近世『予章記』分析の一環として―
あとがき
索引