検索結果一覧

紀貫之とカミヨの歌 ヲシテを知って! 

著者
上領達之 
シリーズ
 
助成
 
判型
四六 
ページ
248 
定価
1,980円 (本体1,800円 )
発行日
2020年10月20日 
ISBN
ISBN978-4-86327-538-6 
Cコード
C0091 
ジャンル
歴史・考古・民族/日本 文学・語学/日本〈文学〉 一般書/随筆
 
内容
『古今和歌集』仮名序の例歌四首までがヲシテ文献中の歌と酷似している。長歌と短歌の組み合わせた和歌形式はヲシテ文の様式そのものである。これらの知見を基にして「漢字渡来以前の日本に文字はなかった」という常識に挑む。

チラシ(948KB)ダウンロードする

渓水社で購入する

購入冊数

オンライン書店で購入

この本の目次を見る
まえがき

第1章 ヲシテ文字とヲシテ文献
(1)ヲシテ文字
アワウタで基本のヲシテ文字を/四十八音の並び方/「ヰ」、「ヱ」、「ン」のこと/ヲシテ図象/態図象(五要素)/相図象/助詞の使い方が分かりやすい/変則表記/表敬体/特別な例/数詞
(2)三種類のヲシテ文献
ホツマツタヱの再発見/*共通紀元/ホツマツタヱの完本/*奉呈文から紀貫之へ/著者の一族/*ムラクモとクサナギ/ミカサフミはホツマツタヱと一対/ミクサタカラ(三種神器)/フトマニとモトアケ/百二十八首のウタ/六十五番目のウタ

第2章 ヲシテ文献がニセモノとされる理由
(1)漢字文化の威光
「無文字」の呪縛/*奈良時代までの妄想/神代文字は国学が誘い出した?/阿比留文字とハングル/*なぜ「訓民正音」なのか/「和字考」という書物/ヲシテ文献は写し継がれてきた
(2)アカデミズムの功罪
上代八母音仮説/日本語の音/石塚龍磨/橋本進吉/イロハ歌/「ン」の出現/万葉仮名で人麻呂の一首を/万葉仮名の作り手/戻し訳は原作と違う/上代八母音仮説の揺らぎ/合理性と稀少性/土器/仮名文字

第3章 ニセモノ説を覆す根拠
(1)贋作しても労多くして益なし
贋作者の心理/ピルトダウン人化石/永仁の壺/日本の旧石器捏造/ヲシテを贋作できるか/贋作ヲシテ文の例/贋作は人間の所業/記紀に潜む陰謀/*アマテルの十二妃/アマテルと天照大神/日本書紀の「一書曰」/ヲシテ文献改竄の利益
(2)紀貫之の手元にあった(はず)
古今和歌集の仮名序/新資料に出会う/ヲシテ文献は平安時代に存在していた/*三文字の例外/「君が代」について/*本歌取り/「君が代」の三番/「君が代」とヲシテ文献/仮名序の示唆/*六歌仙/ソエウタと反歌/創成期の反歌(短歌)/第3章の結論

第4章 ヲシテ文献の周辺
孤立した文献ゆえの問題/ヲシテは半ば他国語/消えたホンツワケ/ヲシロワケ時代の推定/*干支とヱトは別物/共通紀元では/弥生時代末期/*日本列島史の見直し/ヲシテ文字を染める/記録媒体としての絹布/重要な保留

第5章 ホツマツタヱについての疑問
成立の経緯と要点/大政変の隠蔽/タケヒトからミマキまで/「ハツクニシラス」/イクメイリヒコの時代/タジマモリの派遣/*お菓子の神さま/カグとトコヨ/ヲヲタタネコに貶されたヲシロワケ/ヲウスとコウス/ホツマ討ち/ヤマトタケの言挙げ

第6章 ヲシテ研究への期待
松本善之助から今日まで/記紀との三書比較/大仙陵古墳の調査/新しい流れ

余 章 学知の害は宗教の害より小さい
知識は力なり/ヒトの繁栄/個人の不幸/タブーも人間を不幸にする/ヲシテへの誘い/正史的文書の宿命/*建国の事情と万世一系の思想(序文)/日本上代史の解明へ

あとがき   
参考資料   
索 引
戻る