検索結果一覧

言語技術教育32 POD版

本商品はオンライン書店のプリントオンデマンドサービスで購入可能です。 ご注文はネット書店:Amazon、三省堂書店*(楽天市場店・PayPayモール店)、楽天ブックスへ直接お願いいたします。なお、価格は希望小売価格です。販売価格が変動する場合がございます。*要送料・PayPayモール店は製本形態が異なります。

編者
日本言語技術教育学会 
シリーズ
 
助成
 
判型
A5 
ページ
170 
定価
2,090円 (本体1,900円 )
発行日
2023年6月15日 
ISBN
ISBN978-4-86327-627-7 
Cコード
C3081 
ジャンル
言語学〈日本語〉
 
内容
日本言語技術学会第31回大会紀要。テーマは「言語技術が見える授業づくり」。
オンライン書店で購入する Amazonプリントオンデマンドで買う   三省堂書店オンデマンドPayPayモール店で買う 楽天プリントオンデマンドで買う
渓水社で購入する
【取扱い不可】
この本の目次を見る
はじめに【柳谷直明】

一 特集 私が主張する「言語技術教育論」
 言語技術教育解明試論 ――「鍛える国語教室」研究会(略称、「鍛国研」)空知ゼミを例として ――【柳谷直明】
 言語技術と新しいレトリック理論【大内善一】
 言語人格の向上に培う言語技術教育を【野口芳宏】
 教科内容としての「言語技術」をどう教えるか ――二つのカリキュラム観の統合 ――【鶴田清司】
 言語技術の段階的・螺旋的指導で国語の学び方を教える【中村孝一】
 「学習者への対応の技術」の検討【渥美清孝】
 大学生に「説明」の技術を身に付けさせる授業の提案【今井 東】
 小学校国語科・論理的思考の壁を乗り越えるための論理的文章の授業提案【長谷川祥子】

二 授業一 「話すこと・聞くこと」領域での言語技術指導――教材名『他者の発言に心傾けて』(自主教材・小六) ――
 国語科学習指導案『対応の言語技術を陶冶する「話すこと」の指導』小学六年生【中村麻里那】
 「聞き取る・比べる・考えを述べる」の3ステップで対応の言語技術を陶冶する【中村麻里那】
 他の人の発言に心を傾けて聞き取る言語技術の指導【大内善一】
 他者の発言をよく聞き、理解し、自分の考えを述べる【西山悦子】
 スモールステップで無理なく指導する【篠原京子】
 「心傾けて聞く」言語技術【渥美清孝】
 読み上げる原稿の利点を生かした言語技術の育成【國府田祐子】
 習得と活用を意識した授業づくり【坂本 要】
 「論理的な対話力」はスモールステップで育成する【瀧沢葉子】
 論理的に「聞いて、話す」ための言語技術【渡辺真由美】 
 【話すこと・聞くこと】領域での言語技術とその指導法【太田 等】
 「キーワード」に着目させて「話すこと・聞くこと」指導を行う【大木真智子】

三 授業二 「書くこと」領域での言語技術指導――教材名『根拠を明確にして意見・感想を述べる』(中一) ――
 国語科学習指導案『根拠を明確にして意見・感想を述べる』中学一年生【西山明人】
 一貫性がある論理的文章を組み立てたとき「根拠が明確である」といえる【西山明人】
 非連続テキストと言葉をつなぐ問いの生成技術【京野真樹】
 論理的文章を書くための基礎となる言語技術を指導する【小川智勢子】
 小学校での学びを活かし、根拠を明確にして意見・感想を述べる言語技術【増田 泉】
 「理由」の言語化と「理由」の内容の吟味を習慣化させる【今井 東】
 根拠を明確にして書くときの留意点―「根拠・理由・主張の三点セット」の重要性― 【鶴田清司】
 根拠を明確にして書くための「引用」の技術【大渕康孝】
 根拠が明確な文章を書くための三つの言語技術【田邉 泰】
 書くまでの指導が大事 ――自分・対象・相手への問いかけを重視する ――【平河 力】
 優れた描写力をつけることで、根拠に説得性を持たせる【小泉尚子】
 根拠を明確にして意見・感想を述べるための構成を示す【伊藤孝之】
 二種類の根拠を設定する言語技術【藤原かおり】
 説明的な文章の授業づくり ――育成すべき資質・能力とその評価 ――【松山宜申】
 「明確な根拠とは何か」【佐野一機】

四 授業三 「読むこと」(説明的文章)領域での言語技術指導――教材名『笑うから楽しい』(光村小六) ――
 国語科学習指導案『書き手の「述べたいこと」を理解するために「読む」』小学六年生【安 暁彦】
 「述べたいこと」を理解するために「読む」【安 暁彦】
 本教材で学ばせたいこと【開田晃央】
 言語技術指導の材料が豊かな教材【照井孝司】
 「叙述を基に正確に捉え」させよ【上原秀一】
 説明的文章の授業づくりと言語技術【井上善弘】
 因果関係や具体と抽象の関係を読む【中村孝一】
 「笑うから楽しい」における合文脈音読の指導【神部秀一】
 筆者の主張を捉える言語技術 ――一般論と対立させる ―― 【池田尚子】
 読みの系統性を意識した説明文教材の学習【德山大輔】
 説明文はリライトすべし【井上敬夫】
 「笑うから楽しい」二つの疑問【松澤正仁】
 視覚化で協働的な学びを実現する言語技術【川又智子】
 「事例の考察」と「主張」とが区別されていない【大貫眞弘】

五 授業四 「読むこと」(文学的文章)領域での言語技術指導――教材名『高浜虚子の俳句を読み味わおう』(小学高学年) ――
 国語科学習指導案『高浜虚子の俳句を詠み味わおう』小学高学年【野口芳宏】
 言語人格の向上に培う言語技術教育を【野口芳宏】
 「作品に固有に内包する価値」に迫るための言語技術【冨樫忠浩】
 俳句の素材研究・教材研究の一方法 ――できるだけ簡便な方法を ――【山中伸之】
 俳句に名前をつけ、気に入った俳句を選ぶ【長谷川祥子】
 野口芳宏詩歌鑑賞指導研究序説【柳谷直明】
 俳句の鑑賞と伝統文化、言葉による「見方・考え方」 ――高浜虚子を例に ――【佐藤洋一】
 十分な教材研究に基づいた「言語技術」の見える授業【冨樫いずみ】
 季節の移ろいを味わう【岩﨑 淳】
 作者の感動を理解するための「言語技術」の指導【斉藤美智子】
 対比と類比で形象化させる【岩下 修】
 野口芳宏の鑑賞指導を追う ――作者の感動に近づける的確な内容理解 ――【塚田直樹】
 五・七・五のリズムに乗せた感動の表現【髙橋秀一】
 国語学力形成を明確かつ具現化する鑑賞指導~中心テーマ(季題)の検討を通して~ 【三浦 弘】

六第31回研究大会(栃木・ハイブリッド大会)報告【渥美清孝】
編集後記
戻る