検索結果一覧
小学校国語科教育の実践・研究
- 神田和正
- A5
- 562
- 8,800円 (本体8,000円 )
- 2004年8月25日
- ISBN978-4-87440-831-5/ISBN4-87440-831-1
- C3081
- 国語・漢文教育〈実践史・実践研究〉
- 国語科教育の改善・新生を追求し続けた37年間の実践と論考。「子どもを引きつける導入の方法」「作文の時間をどうするか」「生き生きと読ませるために」ほか。
渓水社で購入する | |
---|---|
オンライン書店で購入 |
- 序 文(野地潤家)
まえがき
第一章 国語科教育の改善・新生を求めて
第一節 国語科教育の改善・新生を求めて
1 子どもの姿を直視しよう
2 教科書の教材・その活用
3 子どもを引きつける導入の方法
4 国語科における評価─あいまいさの克服─
5 国語科との関連で効果を上げる
6 「表現」と「理解」の関連指導―関連単元のあり方とその指導―
7 関心・態度を養う国語科授業
8 今後に生きる言語能力を目指して
9 中学年における年間指導計画づくり
10 「全国特色ある国語教育研究校」のここを学ぶ
11 小学三年の「言語事項」指導計画作成の重点
12 楽しい国語教室の創造─単元学習の見直しと建て直し─
第二節 国語科学習活動の改善・新生を求めて
1 「聞くこと・話すこと」の指導をするに当たって心がけたいこと
2 話の内容を正しく聞き取れない子
3 作文の時間をどうするか─わたしの実践から─
4 作品例について―広島県作文集を読んで―
5 子どもを伸ばす授業―詩の学習を通して―
6 「表現」における基礎指導─視写・聴写によって─
7 一つの作文を前にして―この子の表現力をどう伸ばすか―
9 小学校・読むこと B文学的視点から
10 『ことば』をたいせつにする
11 「読むこと」を子どものものに
12 学ぶ喜びのある文学教材の試み─「おいの森とざる森、ぬすと森」の場合─
13 「説明的文章を読む」指導(その一)
14 「説明的文章を読む」指導(その二)
15 国語科における読書指導(その一)
16 国語科における読書指導(その二)
17 「読書する子」の学習システム
第二章 国語科教育の実践・研究
第一節 文学教材の読解指導
1 読みを深めるために─一つの試み、感想のメモを使って─
2 物語文読解指導の方法を求めて
3 効を奏した「詩のページ」
4 国語科学習における「てびき」の活用─低学年における文学教材による読解学習─
5 広島へ行って─広島の子どもの反応─
6 言語能力の高める学習課題
7 語句の意味をつかませる─いきいきと読みを深める物語文の指導─
第二節 説明文教材の読解指導
1 読解学習指導におけるつまずき
2 説明文の読解指導
3 思考力をたかめる国語科の授業―説明文の読解指導を中心として―
4 生き生きと読ませるために
5 調べ読みへの導き
6 知識・情報を得る読解(読書)指導―説明的文章における読みの取り組みについて―
7 言語の教育と「日本のことば」
8 表現に即して読み取る・読みの姿勢を大事にする
9 表現の豊かさ・確かさを高める国語科の指導―作文指導の場合―
第三節 初等国語科教育における試み・展望
1 漢字指導の一考察(その一)
2 漢字指導の一考察(その二)
3 初等国語科教育の展望─大学における「初等国語科教育」の改善のために─
第三章 国語教育個体史から─回想・随想─
1 ひなのたわごと
2 『いとなみ』の中から─考える子を目指して─
3 松永信一先生からいただいたもの─松永先生の思い出─
4 国語教室の創造
5 養護学級と共に
6 複式学級指導を通して得たもの
7 読書三到
8 小学校教師三十年
9 新聞の切り抜き
10 本校の教育目標の変遷
11 図書欠乏症とつんどく
12 国語教育における実践理論の必要性
13 広島大学附属東雲小学校退任の挨拶
14 心に生きる本田先生
15 切り抜く楽しみ
16 広島市の国語教育の歩みに支えられて
17 教師の基礎的・基本的言語能力の充実・向上を─私の大学の授業をもとに─
付録
小学校国語教育執筆目録/共著・部分執筆の概要/神田和正 履歴
あとがき