検索結果一覧
戦後における中学校古典学習指導の考究
- 渡辺春美
- A5
- 352
- 3,850円 (本体3,500円 )
- 2007年3月15日
- ISBN978-4-87440-973-2
- C3081
- 国語・漢文教育〈国語教育史〉
- 戦後の中学校古典学習指導の試行と軌跡を、実践報告・論文等の資料に即してとらえる。1947-1998年の学習指導要領の変遷、諸指導者の実践、作品ごとに捉えた指導の展開など。
渓水社で購入する | |
---|---|
オンライン書店で購入 |
- まえがき(野地潤家)
序 章
一 研究の目的と意義
二 研究の方法
三 本書の構成
第一章 戦後中学校学習指導要領の展開――古典の取扱いを中心に――
はじめに
一 先行研究
二 新たな古典教育の始発
三 古典教育の模索
四 古典教育の重視
五 古典教育の拡充
六 古典教育の適正化
七 文化・伝統を志向する古典教育
八 文化・伝統を志向する古典教育の持続
第二章 戦後中学校古典学習指導の展開
一 大村はま氏の昭和20年代の実践――「古典入門」――
はじめに
一学習指導の実際
二学習指導の基盤
三「古典に親しむ」学習の成立要件――生き生きとした学習成立の要件――
おわりに
二 大村はま氏の昭和30年代の実践――「古典へのとびら―古典に親しむ―」――
はじめに
一授業の概要
二先行研究
三単元「古典へのとびら」の構造と展開
おわりに――考察のまとめ――
三 規工川佑輔氏の昭和40年代の実践――「古典教育における読書指導―芭蕉の場合―」――
はじめに
一規工川佑輔氏の紹介
二規工川佑輔氏の古典教育の背景
三規工川佑輔氏の古典教育観
四「古典教育における読書指導―芭蕉の場合―」の考察
おわりに――考察のまとめ――
四 大村はま氏の昭和40年代の実践――「日本語の改良のために―古典に学ぶ―」―― はじめに
一「日本語の改良のために―古典に学ぶ―」の学習指導の実際
二学習指導の考察――授業生成の構造
おわりに
五 昭和40年代の実践――長谷川孝士氏編著『中学校 古典の授業―全国実践事例―』の場合――
はじめに
一『中学校 古典の授業―全国実践事例―』編纂のねらい
二古文学習指導実践事例の概要
三古典学習指導の実際
おわりに――考察のまとめ――
六 大村はま氏の昭和50年代の実践
はじめに
一朗読による古典に親しむ学習指導の展開
二朗読による古典に親しむ学習指導の展開――単元「古典のなかに見つけた子ども」
三朗読による古典に親しむ学習指導の発展
おわりに
七 小山清氏の古典学習指導――平成年代を中心に――
はじめに
一小山清氏の紹介
二小山清氏の古典学習指導観
三小山清氏の中学校古典教育実践関係論文一覧
四小山清氏の古典学習指導の実際
おわりに――考察のまとめ――
八 中学校における古典単元学習の実際――森谷留美子・遠藤瑛子・後藤弘子の三氏の場合――
はじめに
一森谷留美子氏の古典単元学習
二遠藤瑛子氏の古典単元学習
三後藤弘子氏の古典単元学習
おわりに
第三章 中学校古典作品別学習指導の展開
一 中学校における『枕草子』の学習指導
はじめに
一『枕草子』学習指導の問題意識と中心目標
二『枕草子』学習指導実践事例の考察
おわりに――考察のまとめと課題――
二 中学校における『平家物語』の学習指導
はじめに
一『平家物語』学習指導論
二『平家物語』学習指導の考察
おわりに
三 中学校における『奥の細道』の学習指導
はじめに
一先行研究
二中学校における『奥の細道』実践論考一覧
三中学校における『奥の細道』の学習指導の考察
おわりに――考察のまとめ――
四 中学校における『万葉集』・『古今和歌集』・『新古今和歌集』の学習指導
はじめに
一1947~1969年
二1969~1977年
三1977~1989年
四1989~1998年
おわりに――考察のまとめ――
結 章
一 研究のまとめ
二 研究の課題
あとがき