検索結果一覧
文学の授業づくりハンドブック 第2巻 授業実践史をふまえて 小学校中学年編/詩編
- 松崎正治[浜本純逸監著]
- ことばの授業づくりハンドブック
- A5
- 208
- 1,980円 (本体1,800円 )
- 2010年5月25日
- ISBN978-4-86327-077-0
- C3081
- 国語・漢文教育〈文学・教材研究〉
渓水社で購入する |
【品切】 |
---|
- 監修者緒言 浜本純逸
第2巻の編集にあたって 松崎正治
序 章 文学の授業デザインのために――『雪わたり』(宮澤賢治)、『蜂と神さま』(金子みすゞ)――〔浜本純逸〕
一 感動から認識力へ
二 文学の特質
三 文学の授業の内容
1 文学を読んで感動体験を成立させること
2 文学の方法を習得させること
3 文学的認識力を育てること
四 学習指導計画と学習指導案
第一章 あまんきみこ「ちいちゃんのかげおくり」の授業実践史〔上谷順三郎〕
一 作者と作品について
1 作者について
2 作品が創られた状況と履歴
3 作品の評価
二 教材について
1 教材の分析と評価
三 授業の歴史
1 この教材でどのような授業を取り上げるか
2 個別の授業について
四 これからの課題と授業づくりのヒント
1 作者~「一 1」「一 2」
2 作品~「一 2」「一 3」
3 テクスト~「二」
4 読者~「三」
第二章 齋藤隆介「モチモチの木」の授業実践史〔東 和男〕
一 作者と作品について
1 作者について
2 作品が創られた状況と履歴
3 作品の評価
二 教材について
1 教材の分析と評価
三 授業の歴史
1 この教材でどのような授業を取り上げるか
2 個別の授業について
四 これからの課題と授業づくりのヒント
1 「やさしさ」をどう教えるか
2 音読を大事に
3 表現にひらく学習へ
第三章 長崎源之助「つり橋わたれ」の授業実践史〔赤木雅宣〕
一 作者と作品について
1 作者について
2 作品が創られた状況と履歴
3 作品の評価
二 教材について
1 教材の分析と評価
2 教科書への掲載状況
三 授業の歴史
1 この教材でどのような授業を取り上げるか
2 個別の授業について
四 これからの課題と授業づくりのヒント
1 作品について新鮮な感想をもつ過程
2 読みの課題をつかませる過程
3 課題に則し、作品を読む過程
第四章 木村裕一「あらしの夜に」の授業実践史〔林 美千代〕
一 作者と作品について
1 作者について
2 作品が創られた状況と履歴
3 作品の評価
二 教材について
三 授業の歴史
1 この教材でどのような授業を取り上げるか
2 個別の授業について
四 これからの課題と授業づくりのヒント
第五章 あまんきみこ「白いぼうし」の授業実践史〔住田 勝〕
一 作者と作品について
1 作者について
2 『車のいろは空のいろ』の構成と「白いぼうし」の位置づけ
二 教材について
1 教科書教材への採録
2 四年生教材としての教材価値――「なる」ことと「みる」ことの滑らかな循環運動
三 授業について――「白いぼうし」の構造分析と授業実践の検討
1 呪縛――「やさしい松井さん」という思考停止
2 冒頭と結末の首尾照応関係
3 挑発する視点構造――「落ちているぞ」と「置いてあります」の仕掛け
4 〈白いぼうし〉という交差点――〈ちょう〉と〈夏みかん〉は交換可能か?
5 「ふしぎな女の子」と「ほりばたで乗せたしんし」――2人のお客、2つの乗車シーン
四 これからの課題と授業づくりのヒント――「白いぼうし」の学習指導が目指すもの
第六章 今西祐行「一つの花」の授業実践史〔山元隆春〕
一 作者と作品について
1 作者について
2 作品が創られた状況と履歴
3 作品の評価
二 教材について
1 教材の分析と評価
三 授業の歴史
1 この教材でどのような授業を取り上げるか
2 個別の授業について
四 これからの課題と授業づくりのヒント
1 「参加者」の立場と「見物人」の立場――表現の二重性への着目――
2 文学の授業で「戦争」をどのように問題化するか
3 感想の変容を誘い、深めていくこと
第七章 新美南吉「ごんぎつね」の授業実践史〔鶴田清司〕
一 作者と作品について
1 作者について
2 作品が創られた状況と作品の履歴、評価
3 作品の評価
二 教材について
1 教材の分析と評価
三 授業の歴史
1 この教材でどのような授業を取り上げるか
2 最終場面の仕掛けを読むこと
3 誰がなぜ語ってきたのか――伝承の物語として読むこと――
四 これからの課題と授業づくりのヒント
1 伝承の物語として読むこと
2 作品を批評すること
第八章 谷川俊太郎の詩教材の授業実践史〔幾田伸司〕
一 作者と作品について
1 作者について
2 作品について
二 教材について
三 授業の歴史
1 どのような授業を取り上げるか
2 授業について
四 これからの課題と授業づくりのヒント
第九章 工藤直子の詩教材の授業実践史〔村上呂里・田中千花〕
一 作者と作品について
1 作者について
2 作品の評価
二 教材について
1 教科書における位置づけ
2 工藤作品の教材的価値
三 授業の歴史
1 どのような授業を取り上げるか
2 授業について
四 これからの課題と授業づくりのヒント
第一〇章 まど・みちおの詩教材の授業実践史〔松崎正治〕
一 作者と作品について
1 作者について
2 まどの詩作品が創られた状況と履歴
3 まどの詩作品の特徴と評価
二 教材について
三 授業の歴史
1 どのような授業を取り上げるか
2 個別の授業について
四 これからの課題と授業づくりのヒント
1 これからの課題
2 授業づくりのヒント
索 引
【執筆者一覧】(50音順)
赤木雅宣(あかぎ まさのぶ) ノートルダム清心女子大学人間生活学部
幾田伸司(いくた しんじ) 鳴門教育大学学校教育学部
上谷順三郎(かみたに じゅんざぶろう) 鹿児島大学教育学部
住田 勝(すみだ まさる) 大阪教育大学教育学部
田中千花(たなか ちか) 沖縄市立美里小学校
鶴田清司(つるだ せいじ) 都留文科大学文学部
浜本 純逸(はまもと じゅんいつ)神戸大学名誉教授
林 美千代(はやし みちよ) 愛知県立大学ほか講師
東 和男(ひがし かずお) 福岡教育大学教職大学院
松崎正治(まつざき まさはる) 同志社女子大学現代社会学部
村上呂里(むらかみ ろり) 琉球大学教育学部
山元隆春(やまもと たかはる) 広島大学大学院教育学研究科